人生100年 定年後のお金皮算用結果
2019年6月に、金融庁の金融審議会の長寿化による「人生百年時代」に備え、計画的な資産形成を促す報告書を公開しました。
人生100年、年金頼み限界 金融庁試算「貯蓄2,000万円必要」などとの報道、諮問した担当大臣が報告書を受け取りを拒否するなど実際に年金頼みで老後の生活を考えている者に混乱を招くこととなりました。
このホームページは、元々、年金だけで定年退職後大丈夫なのかを検証した結果を纏めて公開したものですが、退職金+財形年金と言う貯蓄があって平均寿命ならギリギリOKと言う結果でした。
逆に人生100年なら金融庁試算「貯蓄2000万円必要」では、不足するのでは・・・と言う事で再計算をしてみました。
私たち夫婦の寿命は、私が100歳、妻が107歳としました。(無理だと思います・・・。)
「定年後のお金皮算用表計算ファイル(計算式有)」を使って計算しました。
金融庁金融審議会の報告書概要
報告書のポイント
- 年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きるには夫婦で2.000万円の貯蓄が必要
- 少子高齢化で年金の給付水準の調整が予想され、不足額がさらに拡大する
- 現役期、リタイア期、高齢期と言った人生の段階別に資産運用、管理の心構えを説明
- 運用方法として「つみたてNISA」や「iDeCo(イデコ)」を例示
- 退職金はピーク時から3~4割減っており、今後も減少傾向が続く可能性
報告書のページ・・・金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」
退職金
既に退職金を受け取っていますので、実際に受け取った税引き後の金額としました。
<税引き後の退職金額>
2,266万円
年金の皮算用結果
一部年金の受給を受けているので、この金額と最新の年金定期便の年金額を基に計算しました。
- 公的年金額:13,671万9千円
- 財形年金額:601万3千円
- 妻の年金支払額:131万9千円
- 年金にかかる税額:57万円2千円
<税引き後の年金総額>
13,671万9千円+601万3千円-131万9千円-57万円2千円=14,084万1千円
健康保険料の皮算用結果
任意継続保険料は、実際の金額です。
健康保険料は、実際には所得によって減額を受けますが将来負担増が見込まれる為、考慮せず計算しています。
- 任意継続保険料:37万円
- 国民健康保険料:296万2千円
- 後期高齢者保険料:421万1千円
- 介護保険(第1号被保険者):610万1千円
<健康保険料の総額>
37万円+296万2千円+421万1千円+610万1千円=1,364万4千円
生活費の皮算用結果
普段の家計簿から生活費(小遣い、レクレーションなどを含みます。)を計算しました。
妻が一人になった後も減額しませんでした。
将来、介護施設等にお世話になった時の費用を確保する為です。
<生活費>
13,922万4千円
長期の備蓄
長期の備蓄の考え方は、最初の皮算用と変わりません。
医療費+車の買換え+住宅維持+子供援助
- 医療費 普通の通院に係る費用は生活費に含んでいるので、突発的な入院等に係る費用としています。 高額な脳血管疾患、肺がんが約150万円健康保険適用(3割負担)で負担額は約45万円となります。 4回分でざっくり200万円としました。
- 車の買い換え 軽自動車1台を買い換えとし、2回分で約200万円としました。
- 住宅維持 外壁の塗装、屋根の補修、内装、住宅機器の更新などなど面倒なのでフルリフォームの見積もり額800万円としました。
- 子供援助 独立資金として1人100万円、3人で300万円としました。
<長期備蓄の総額>
200万円+200万円+800万円+300万円=1,500万円
人生100年ならの皮算用まとめ
過不足額=税引き後の退職金+税引き後の総年金額-生活費-健康保険料-長期備蓄
2,266万円+14,084万1千円-13,922万4千円-1,364万4千円-1,500万円=-436万7千円
不足額は、436万7千円になりました。
私の計算では、定年退職するまでには、退職金+財形年金+不足額=2,266万円+601万3千円+436万7千円=3,304万円の確保が必要となりました。
金融庁試算の「貯蓄2000万円必要」では、全然足りない言う結果になりました。
私達夫婦は、結構質素な暮らしをしています。
時には、旅行をしたり楽しみたい事も沢山あります。
それを積み上げた結果、人生100年では、不足が生じました。
退職するまでコツコツと蓄えた貯蓄で十分賄える額でした。
人生100年と言う話を妻とすると「とても無理、そんなに長生きしたくない!」同じ考え方でした。